【大学生必見】オススメの勉強アプリ5選!!

皆さんこんにちは、そーです!

長かった夏休みが終わって新学期が始まりましたね!フル単できた人、単位を落としてしまった人それぞれだと思いますが、大学生になっても大人になっても付きまとってくるのは「試験」です!(涙)

試験に向けてみなさんはどのように勉強していますか?人それぞれ「まとめノートを作る」、「過去問を解く」、「教科書を読み込む」などいろんなやり方があるかと思いますが、今回は効率よく勉強を行う上で便利なアプリを紹介します!

スマホだけでできるものもありますが、iPadやタブレットで利用することが前提のものもあるので注意してください!

GoodNotes5【ノートアプリ】

GoodNotes 5
GoodNotes 5
無料

iOSの有料アプリランキングを見ると大体1位にいるノートアプリです!iPadを持っている人ならほぼ必須級のアプリかもしれません!

実際に大学でiPadを使っている人の画面を見るとこのアプリを開いている事が多いですね〜

ノートアプリとしての機能

iPadには標準でメモアプリがついていますが、若干使いづらい部分があるので、その部分を補ってくれているのが、このGoodNotes5というアプリです。もちろんタッチペンが必要になってきますが、Apple Pencilを使えば間違いないと思います!

ペンの太さや色、種類の変更、自動で線をまっすぐにしてくれたり、図形描画ツールがついていたり、テキスト入力機能もついていて、ノートアプリとしてはかなり高性能で他のアプリを使っている人をあまり見たことがありません笑

GoodNoteの例
筆者のノートです(恥ずかしい)

紙のノートだと、テキストや授業のスライドの写真を貼り付けるのにプリンターで印刷→ノリで貼り付けるという作業が必要になりますが、このアプリだとそういう手間を省くことができて、ノート自体買う必要がなくなるので将来的視点で見れば経済的なのもメリットです👍

他に優れているところ

個人的には、単なるノートアプリとしてではなくて、pdfビュアーとしても一流なのではないかなと思います。Adobe Acrobat(有料のAdobeのpdfビュアー)の必要最低限の機能は持っていて、かつUI(User Interface、使う人に表示される画面)がAdobeのものに比べると使いやすいようになっているところが優れていると思います!

最近では検索機能が充実化してきていてOCR処理(文書の文字を抽出してくれる処理)の精度も上がったため検索機能も充実しています!

手書きの文字も認識してくれるようで、どこにあのこと書いたっけ?と調べることができるようになっていて便利です👍

GoodNoteの検索機能
検索したキーワードのあるページを探してくれる

またicloudで同期してくれるので、スマホでもタブレットでも確認する事ができるのも便利なところです!!

Adobe Scan【高性能スキャンアプリ】

Adobe Scan: OCR 付 スキャナーアプリ
Adobe Scan: OCR 付 スキャナーアプリ
開発元:Adobe Inc.
無料

Adobe製の高性能スキャンアプリです!筆者が通っていた高校では教科書を使わずにプリントが多く配布される形だったのですが、大量のプリントをデータで管理したい!となったときに使っている人が多かったです。

オンライン授業がはじまってから使うようになった人も多いのではないでしょうか?自分もその一人です笑

カメラでかざすと自動的に教科書やプリントの部分だけトリミングして、スキャンしてくれます!スキャンしたものをpdfファイルや画像にしてくれるので、GoodNote5と連携させて使うことによって、教科書をiPadに読み込むという事が可能になります。

もちろんスキャナーの精度には敵いませんが、無料でpdf化を行うことができることを考えればかなり便利なアプリだと思います!!

高校の友人はこれを活用してペーパーレス化を実現していました👏

Anki【忘却曲線に基づいた暗記アプリ】

AnkiMobile Flashcards
AnkiMobile Flashcards
開発元:Ankitects Pty Ltd
¥3,060

そこまで有名なものではないのですが、筆者が最近までかなり活用していたアプリです!有料で3000円ほどするのですが、お値段に見合って高機能で優れたアプリです!

Ankiとは「忘却曲線に従って、自動で問題やカードを表示してくれる」アプリです。

みなさんは忘却曲線をご存知でしょうか?

(エビングハウスの)忘却曲線とは、人間は1度勉強したことはよほど強い印象がない限り、時間が経過するにつれて忘れていくのですが、勉強したことに関する記憶と時間の経過の関係を表したグラフのことを言います!

記憶に定着させるためには、ある程度忘れかけてきたな・・・というタイミングで復習することによって長い時間記憶することが可能になります。つまり、忘却曲線をもとにして勉強することで復習のスケジューリングをアプリがやってくれるので効率よく勉強できます。

このAnkiというアプリが優れているところは、

  • 穴埋めの問題が作れる
  • 画像の挿入がしやすい
  • 音声の挿入ができる=語学の勉強に使える?
  • インプットとアウトプットが並行できる

だと思います!

個人的にはインプットとアウトプットを並行できるのは、集中して勉強するのに直結するので好きです!

実際に使っている例

実際に筆者が使っている例を紹介します!筆者は2年生で生化学というかなり暗記しないといけない科目があったので、その科目の暗記に利用しました!30時間ほどはこのアプリを利用していたみたいです(1日どれくらい学習したかの記録が出ます)

Ankiの画面
自分がどれくらい覚えているかに合わせて下のボタンを選ぶ

内容は無視していただいて結構ですが、青文字の部分がはじめは隠されていて、画面をクリックすると答えが表示される形になっています!みなさん一度は紙の暗記カードを作った事がある経験があると思いますが、それをアプリ上で行っている感じです。

Ankiはクラウド上にデータが保存されるので同期することによって、スマホ、タブレット、PCでいつでも勉強できるところも優れています!

Google Drive【クラウドストレージ】

Google ドライブ - 安全なオンライン ストレージ
Google ドライブ – 安全なオンライン ストレージ
開発元:Google LLC

勉強に関連するアプリとして挙げさせてもらいました!新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの大学がオンライン授業に切り替えられましたね…今までは多くの人は紙媒体で勉強していたと思いますが、学校から配布される資料、pdfファイルをもとに勉強することが多くなりました。

そうすると段々とスマートフォンやパソコンの容量がなくなっていきますよね。
そんなときにインターネット上にデータを保存することで容量不足を補のに使うのがGoogle Driveです。

iOSユーザーの方はiCloudを使っている人が多いと思いますが、Androidを使っている人も一定数いたりすることや、Google Driveの方が特定の人に共有したり、グループで共有したりするときに便利なのでよく使っています!!

他のドライブアプリとしてはOneDriveなどが挙げられますが、使いやすさと容量の大きさで言ったらGoogle Driveの方が分があると思ったので今回はGoogle Driveを挙げさせてもらいました。

Studyplus 【勉強時間記録アプリ】

Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に
Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に
開発元:Studyplus Inc.
無料

高校生の頃に1-2年間ほど使っていました!そう考えると一番使っていたアプリかもしれません!このアプリは、勉強の時間を記録してくれるアプリです。

勉強の目標時間や、参考書ごと、科目ごとの勉強時間をグラフで把握でき、どの科目を何時間勉強したかを見る事ができます!

このグラフを基にもっと勉強しないとな…と思う事ができたり、もっと勉強しよう!という気分になったりする効果が期待できます!!

志望大学や資格合格、TOEIC850点など目標を設定する機能があり、自分と同じ目標を掲げている人と繋がる事ができるSNS的な側面も持っていて、ライバルから刺激を受ける事ができます🔥

筆者は今はこのアプリを使っていません。というのも、勉強時間よりも中身が大事だというふうに考えるようになったからです。

またアプリの性質上、他の人たちがどれくらい、どの参考書を勉強しているかというのを見ることができたり、さらにはメッセージのやり取りをする事ができたりします。

すると、勉強アプリとしてではなくてInstagramのストーリーのように使っている人もいて、目に毒だったのと、ちょっと人間関係で揉めてやめました笑
今は周りと競う必要があまりないので使う理由がないというのもありますね😀ただ、正しく使えば効果的なアプリだと思います!

終わりに

いかがだったでしょうか?今回挙げたアプリは、筆者がよく使っているアプリの中からいくつか選んで紹介させて頂きました!

大学生であっても、社会人になってからも何かしら学んでいかなければいけないので、今回紹介したアプリを活用して効率よく目標に向けて頑張っていただけたらと思います!

読んでいただいてありがとうございました!!

※記載の大学や学年は取材当時のものです

タイトルとURLをコピーしました