
こんにちは、そーです!冬が近づいてきましたね⛄️
アイルでは、学生の方の背中をポンと押すことを目標にして新潟で活躍している社会人・大学生の方のインタビュー記事を執筆し、発信を行なっています。
どうしても読者の方にとってインタビュー記事が「ちょっと、意識高くないか?」、「自分にはそんな行動力ないよ…」、「もとから才能があっただけじゃ…」という声が聞こえてきそうだなあと感じていました。
そこで、大学生だからこそ気軽に実現できる、やっておくべきことをまとめてみました!「勉強面」と「日常面」の観点からご紹介します。
現実的なものをあげていったので、「大学生活をもっと充実させたいな…」という人はこの記事をきっかけに行動に移してもらえたらなと思います!
勉強面
「学生である以上、勉強が仕事だ」という言葉があるように、勉強することもどうしても必要になってきます。いくつかのことを挙げてみました!
学業を疎かにしない!

「いきなりそれか、見るのやーめよ」と思った人もいるかもしれません。
例えば、ずっと大学生であることは、金銭的にも色んな面から不可能ですよね。大学を卒業する要件は様々ですが、ある程度の成績を修める必要があります。
いい企業に就職したい、大学院に進学したいという目標がある人にとっては大学における成績も重要になってきます。
また万が一留年・・・ということになってしまうと、友人関係、金銭面、精神面において影響が出てしまうことが間違いありません。
学業も遊びも両立できてこそ良い大学生生活が送れるはずです!
資格取得

真っ先に頭に浮かんだのは、「資格取得」です!
代表的な資格(簿記、英語系、FP、宅建)は、就職活動に生かすことができます。自分がどの業界に行きたいか決まっている人は資格取得に向けて勉強すればいいと思います。
明確になにをしたいか決まっていないという人も自分の武器を増やすことが出来て自信にもつながります!
日常生活においても役に立つことを学びつつ、就活にも活かせるので一石二鳥です👍
インターンに参加してみる

インターンとは、職業体験の一種で実際に企業で業務をこなしたり、働く体験ができることです。
自分が興味がある企業であれば、実務経験を積むことができますし、自分に向いている職業の分析もできます。有給のインターンは、お金もゲットしながら社会勉強も出来るので最高ですね。
新潟でもインターンシップを行なっている企業が増えてきているようなので、Twitter,InstagramなどのSNS、大学が出しているインターンシップ情報をチェックしてみましょう!
就活生が行う印象が強いですが、1、2年生が参加できるものも多いですし、長期のもの、短期のものなど様々です。自分に合ったものを探してみましょう〜!
英語を身につける

英語は今の時代、できていて損はないスキルの一つだと思います!
英語力があるだけで、就活で有利に働くと言われています!旅行の際や留学生と会話する時に英語を流暢に使えたらカッコいいですよね。
筆者は高校時代に英検準1級を取得していますが、時間があればさらに英語を磨いていこうと計画しています…!
日本の企業ではTOEICのスコアは高く評価されています。TOEICの勉強がんばりましょう!
ITスキルを身に付ける

またITスキルも極めて重要です。
エンジニアはもちろんですが、事務職、営業職、どのような分野の職業であったとしても、PCを使った業務は要求されます。
簡単なところからだと、Microsoft Word,Excel,PowerPointを使いこなすことから始めてみましょう!その時点で周囲の人とは違うバリューを生み出せると思います!
日常面
友人関係、サークル、恋愛は普段の生活を充実させてくれますよね。誰であっても楽しいキャンパスライフを送りたいはず。
部活、サークルを楽しむ

大学生にとって、サークル、部活は必要不可欠といってもよいほどのものだと思います笑
サークル、部活に入ることで、
- 友達ができる
- 目標ができる
- 交友関係が生まれる
- コミュニケーション能力がつく
- 上下関係が学べる …etc
などあげきれません笑
サークル、部活での経験は今後の人生に影響を大きく与えることになること間違いありません。積極的に参加してみるのが良いんじゃないんでしょうか!?
僕は、部活、サークル、大学の団体など合わせたら6,7個入っています。色々手を出してみるのは結構おすすめですよ。
旅行

大学生と社会人の間にある大きな違いはなんでしょうか?
それは、「夏休み」(長期休み)があるかというところです。
社会人になると夏休みのようなまとまった休みを取ることが難しくなります。想像するだけでも嫌ですね……。
つまり、旅行にいく機会も減ってしまうことになります。旅行は、その土地の文化や食、風景を楽しむことができるのがメリットです。
旅行での体験を通じて、自分の価値観を広げることができるでしょう!
友人関係を広げる

大学生の間にできた友人は将来的に同じ分野で働いていく人、お互いのことを理解しあえる人など一生の関わりになる場合が少なくありません。
また、様々な人と出会って会話することによって、人それぞれ持っている価値観、生き方に触れることができて、刺激にもなりますし、自分の将来の方向性を指し示してくれることにもつながります。
特に、社会人の方とお話しする機会があると優しく色んなことを教えてくれます勉強にもなりますし、自分の価値観が広がって、人間として成長することに繋がります!
何でもチャレンジしてみる!

抽象的ですが、何でもチャレンジしてみることが大事です。
何かにチャレンジすることによって得られるものはいくつもあります。
- 新しいスキルを得られる
- 自信をつけることができる
- 今まで知らなかった自分に出会える
- メンタルを強化できる
- 時には失敗を通じて成長できる
など様々なことを得られることができます。周囲に合わせて同じようなことをして生きていくことも大事なことですが、時には周りと違った挑戦、行動をしてみることで上に挙げたことがフィードバックとなって帰ってくると思います!
近年、学歴や人間性など就活において評価されるポイントの一つとして、主体性が大事になってきています。行動を起こしている人には、「責任感」、「行動力」が身につきます。
また、色んな人と関わる中で「信頼」も得ることができたら、魅力的な人に映ってくること間違いありません……!
大学生であることは貴重!
大学生であることは思っている以上に貴重です。先ほど挙げたように、自由時間を十分に取ることができるのは学生の間に限られます。
社会人になってしまうと普段の仕事に追われてなかなかやりたいことができなくなってしまいそうですよね。40年間ある社会人としての生活は、大学生活4年間で何を成し遂げてきたかで左右されます。
またサークルなど色んな人と簡単に出会える環境が整っていることもメリットです。社会人になると新しい人と出会う機会がどんどん減ってしまいます。そう思うと今どれだけ積極的に、アクティブに行動できるかが大事になってきそうです。
今しかできないことはきっと多くあるはずです。この記事を通じて「自分が何をしたいのか?」、「何をすればいいの?」という疑問を解決することができたら嬉しく思います。
編集後記
アイルでは、Webメディアを10名ほどの学生で運営しています。そこで得られる体験をあげると次のようなものがあります。
- 記事作成、SNS運用を通じてWeb業界のことを学べる
- ITスキル、タイピング力の向上
- 社会人、他大学の人との交流
- チームで活動することによって得られる達成感、社会性
「何かやってみたいけど特にやりたいことがない」という方は是非アイルの活動に参加してみてはいかがでしょうか??実はこの記事の内容の多くを網羅していることに気がつくはずです!
↓メンバー募集はこちらから↓
※記載の大学や学年は取材当時のものです