今回は昨年の夏、廃棄野菜を減らすイベントを開催した、新潟県立大学国際地域学部新3年生の小熊菜幹(おぐまなみき)さんにインタビューをさせていただきました!
イベント開催を通してたくさんの経験と成長をしたという菜幹さん。
不安やプレッシャーを乗り越え、見事にイベントを成功させた彼女の内面に迫ります!
勇気を出して一歩踏み出した先には、どのような景色が広がっていたのでしょうか?
まず自己紹介をお願いします。
新潟県立大学国際地域学部新3年の小熊菜幹(おぐまなみき)です。
私たち同じコースを選択しているので、ほぼ毎日会ってますね(笑)
それではよろしくお願いします!

イベント開催のキッカケは…?
菜幹さんは、昨年の夏休みにイベントを開催したとお聞きしました。
どのようなイベントですか?
フードロス解消イベント「天使のハネモノフェスティバル」です。
県内農家さんのハネられてしまう食材(形や色が原因で出荷できない食材)を使い、カフェで提供するというイベントです。
そうなんですね!確かにはねられてしまう食材も、味はおいしいので捨ててしまうのはもったいないですもんね!
開催しようと思ったキッカケが気になります。
私が小さいころから祖母が野菜を作っていたのですが、「こんな形・色になっちゃった…」という言葉をよく聞いていて、見た目だけではねられてしまう食材を美味しくいただいて、フードロスをなくしたいと漠然ながら思っていました。大学生のうちに何かイベントを開催したいと思ったときに、最初に思い浮かんだのが幼少のころから思っていたフードロスだったこともあり、開催に至りました。
私の祖母も野菜を作っているのですごく気持ちが分かります。
ちなみにいつ頃からイベント開催に興味を持ちましたか?
実は今年に入ってからなんです。イベント開催の協力をしてくださった方の一押しもあり、開催することが出来ました。
思い立ってから行動までが早くてすごいですね!
事前の準備はどのようなことを行ったのですか?
農家さんにハネモノのご協力をお願いしたり、宣伝のチラシを作ったり、メニューを考えたり、会場の手配をしたり… 準備期間は半年ほどかかりました。

食材はネギだけ!?
特に大変だったことは何ですか?
ギリギリまでどんな野菜が来るかは分からないので、詳しいメニューが作れなかったことが一番大変でした。もしかしたらネギだけかもしれないと聞かされていたんですよ(笑)
たしかにハネモノは作りたくて作るものではないですもんね。
当日はどんな食材を用意できましたか?
枝豆と桃を使うことが出来ました。
枝豆は、さやが日焼けで茶色くなってしまった黒崎茶豆で、クリームチーズを使ったサンドイッチを作りました。桃は、小さいけど味はすごくおいしいもので、アイスを作り提供しました。
枝豆も桃も大好きなので、捨てられる前に美味しく食べることが出来て私も嬉しくなりました!

周りの期待がプレッシャーに
一人でイベントを開催するにあたって、不安やプレッシャーはありましたか?
プレッシャーはめちゃくちゃありました。(笑) インスタグラムなどのSNSで開催の宣伝をしたほうがいいと言われ宣伝したところ、ありがたいことに周りの反応がすごく、期待が大きくて「成功させないといけない」というプレッシャーが大きかったです。
その不安やプレッシャーはどのようにして乗り越えたのですか?
自分の中で最悪の状態をシミュレーションしておいて、これ以上最悪なことは起こらないだろう!と考えていました。例えば、当日の食材がネギだけだったら…ペーストにしてパンに塗ろう!みたいな感じで(笑)
「最悪の状況をシミュレーションする」まねさせていただきます!(笑)

周りに頼る大切さ
イベントを通して感じたこと、得たことを教えてください。
まず、自分がイベントを開催したからと言って、フードロスが解消するわけではないと正直感じました。「なくす」ことはできないかもしれないけど、「減らす」ことは自分にもできると思うので、微力ながらも取り組みが広がっていけばいいなと考えています。
また、イベントを開催するのが初めてだったので、色々な段取りを考えるのが大変でした。でも、開催後に周りから「私もこういうイベント開催に携わってみたい」などと言ってくれる人がたくさんいて、一人で抱え込まずにもっと周りに頼ったら、より良いイベントになったのかなと感じました。
このイベントがきっかけでフードロスについて関心を持つ人が一人でも増えるといいですね!「周りに頼ること」は、本当に大切なことだと私も思います。
今後の目標などはありますか?
今度は一人ではなく、サークルの人や開催に携わりたいと思っている人を集めて、より大規模のイベントを開催出来たらいいなと思っています!
ぜひ招待してください(笑)
ひとつ楽しみが増えました!

「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。」
ちなみにモットーとしていることはありますか?
高橋歩さんの「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。」という言葉を大切にしています。何事にも果敢に挑戦していきたいです!
最後に、イベントを開催してみたいけど、一歩踏み出せない学生にアドバイスをお願いします。
今回のイベントを通して私が学んだことは、やらずに後悔するよりも一歩踏み出してやってみれば必ず得られるものがあるということです。自分自身の自信にもつながります!当日も緊張やプレッシャー・不安がありますが、そんなことを考えている暇もなくあっという間に終わってしまうので、楽しんだもん勝ちです!
素敵なアドバイスをありがとうございます。
今日はありがとうございました!
編集後記
最後までお読みいただきありがとうございました!
たくさんの不安やプレッシャーを乗り越えて、見事に「天使のハネモノフェスティバル」を成功させた菜幹さん。勇気を出して一歩踏み出した結果、周りに頼る大切さや果敢に挑戦する面白さなどを学ぶことが出来たそうです。
同世代の学生が頑張っている姿は、「自分も頑張らなきゃ!」という刺激を受けました。
学生はたくさんの可能性を秘めています。また、今(学生)しか出来ないことってありますよね。結果にこだわらず、”とりあえず挑戦してみる”という積み重ねが、少しずつ自分を成長させていくのかなと筆者は感じました。
この菜幹さんのインタビュー記事を読んで、「一歩踏み出してみようかな」「何か新しいことを初めてみようかな」そんな風に思っていただけたら嬉しいです。